For Students

 

          学生の皆さんへ

           

           我々の研究室では、新規生理活性天然物の構造決定や天然物の生合成経路の解析まで様々な研究を行っており、有機化学だけでなく、遺伝子工学、分子生物学、構造生物学や生化学などの分野も含んだ幅広い研究と勉強が出来ます。また、機器も充実しており、研究に必要な環境が整っています。有機化学が好きで、分子生物学にも興味のある方は、我々の研究室で最先端の天然物化学の研究を味わってみませんか。

           

          学部生,社会人などの方々で我々の研究室での研究活動への参加に興味のある方は,御連絡ください。歓迎いたします。

           

          研究室の生活・方針(FAQ)


          Q1: 大学院で外部の大学からの学生はどのくらいいるのでしょうか?


           私どもの研究室の修士は約半数の学生が外部からの大学の学生です。さまざまな学部からの学生が研究室を構成しています。私どもの研究室に興味を持って下さる方々は御連絡ください。歓迎いたします。

           

          Q2: 朝は何時頃から始まって、夜は何時まで実験をしているのですか?


           何時から何時までと、きっちりとした時間設定はしていませんが、朝は9時半から実験を開始するようにしています。夜は実験経過によってまちまちですが、人によっては遅くまで実験しています。いずれにせよ、実験系の研究はやればやる程結果がでるので、出来るだけ実験できるようにしています。

           

          Q3: 休みはありますか?


           日曜と祝日は休みです。他に2週間程度の夏休みと1週間程度の冬休みがあります。これもまた、なるべく実験が出来るように配慮しています。

           

          Q4: 研究報告や論文紹介の頻度はどれくらいですか?


           研究報告は土曜日の午前中に毎週行っています。また、年度始め、夏休み前、冬休み前に中間報告会をやっています。また、論文紹介は火曜日の夕方から2人程度ずつ行っています。一人当たり、年間4-5報紹介することになります。J. Am. Chem. Soc. Angew. Chem. Int. Ed. Eng.などの化学系の雑誌から、Biochemistry,  Chembiochemなどの生化学系、さらにはJ. Bacteriolなどの微生物化学雑誌などを読んで紹介しております。もちろんScienceやNatureグループの雑誌も見ています。

           

          Q5: 研究設備の状況はどうでしょうか?


           NMR(6台)と質量分析計(磁場型、 LC-ESI-MS、MALDI-TOF、GC-MS他)は有機化学分野で共有しているので充実しております。また、集中薬品庫を有しているので無駄に薬品の匂いを嗅ぐことはありません。
           実験室にはドラフト計5台有しているので、実験者が有機溶媒を無駄に被爆しないようにして研究を行うことができます。また、遺伝子組換え実験用にP2レベルの実験室を有しております。さらに、振とう培養器、クロマトチャンバー、LC-ESI-MS、HPLC、グローブボックスなど、必要最低限以上の研究設備は有しております。

           

          Q6: 研究室でのイベントってありますか?


           実験中心の毎日なのですが、事ある毎に飲み会のイベントがあります。研究室旅行は、恒例となっているセミナー旅行があります。各人が総説を読んで紹介することをメインとしていますが、年に一 度の実験抜きの研究室イベントです。その他、ソフトボール大会など対外的なイベントには積極的に参加しています。

           

          Q7: 研究テーマはどのように決まるのでしょうか?


           基本的に、各人は独立したテーマを持ち研究しています。我々は生体内における酵素反応機構に興味を持って研究を進めており、独自性はもちろんのこと、世界的に注目度が高い研究テーマを設定しております。この分野の研究手法は年々発展しているので、それらを積極的に取り組み、研究を展開しております。研究人員の構成にもよりますが、優先順位の高い研究テーマを適宜割り振っています。また、修士論文発表時までには少なくとも1回は学会発表できるように考慮しています。

           

          Q8: どんな学会に参加していますか?


           天然有機化合物討論会と天然物化学談話会という天然物をキーワードとする研究集会への参加がメインですが、学会発表は主に日本化学会で発表しています。生合成がらみのケミカルバイオロジー関連シンポジウムにも参加しています。数年に一度の日米生合成セミナーと5年に一度ハワイで開催されるPacifiChemにも積極的に参加しています。生合成研究を行っている研究室との勉強会も、不定期ですが、年1回は行っています。実験もしつつ、研究発表も頻繁に行う事でプレゼンテーションスキルの向上を 目指しています。

           

          Q9: 分子生物学、遺伝子工学の実験や生化学実験などは未経験ですが、大丈夫ですか?


           今、未経験で不安だとしても、大丈夫です。スタッフや先輩方が丁寧に教えてくれます。その中で、自然と必要な知識や実験手法が身に付きます。

           

          Q10: 就職状況はどうでしょうか?


           博士課程の学生では、高輝度光科学研究センターポスドク、MITポス ドク、Texas A&Mポスドク、微生物化学研究会研究員、理研研究員、三菱ガス化学,アサヒビールなどです。修士で卒業した学生は、久光製薬、アステラス製薬、大正製薬、大塚製薬、第一三共、田辺三菱製薬、全薬製薬、帝人ファーマ、ラクオリア、生化学工業、味の素、明治製菓、協和発酵、S&B、 キューピー、ヤマサ、森永生科学研究所、クインズ・トランスナショナル・ジャパン、花王、ライオン、資生堂、三菱化学、日産化学、三井化学、呉羽化学、東レ、三菱ガス化学、宇部興産、古河電工,出光興産など、製薬会社から、化学、食品系企業など様々です。卒業生の中には、東北大学教授、Duke大学准教授、熊本大教授、九州大准教授、玉川大准教授、東工大准教授、北海道大学理学部准教授、北海道大学工学部准教授、広島大准教授などアカデミックで活躍している研究者も数多くいます。