化学系教員の受賞
受賞者名 | 受賞した賞 | 受賞題目 |
---|---|---|
有川 忍 助教 | 井上研究奨励賞(2024年12月17日) | m-キノジメタンを基盤とする非ケクレ型ジラジカルの合成と物性 |
火原 彰秀 教授 | 第29回高分子分析討論会 審査委員賞(2024年11月1日) | PTFE分子ほぐしと分子集合再生 |
作田 祐一 特任助教 | Springer Theses Award(2024年6月11日) | Discovery of Ba7Nb4MoO20 -based Materials and the Mechanism of Ultrafast Ion Conduction via Dimers |
森本 祐麻 准教授 | 令和6年度 錯体化学会研究奨励賞(2024年9月19日) | 活性酸素-遷移金属錯体による不活性炭化水素化合物の酸化に関する研究 [写真] |
平田 圭祐 助教 | 第17回(2024年度)分子科学会奨励賞(2024年9月18日) | 冷却イオン分光法による分子認識における水和効果の解明 [写真] |
大島 康裕 教授 | 第15回(2024年度)分子科学会賞(2024年9月18日) | 分子運動の制御と可視化に関する分子科学研究 [写真] |
豊田 真司 教授 | 2024年度(第11回)基礎有機化学会賞(2024年9月12日) | 特異な構造や空間をもつ芳香族化合物の分子設計と基礎有機化学 |
作田 祐一 特任助教 | 24th International Conference On Solid State Ionics (Poster Prize)(2024年7月19日) | Oxide-Ion Conductivity and Ion Migration Mechanism of Ba7Nb4MoO20-based Materials |
和田 雄貴 助教 | 第40回 日本DDS学会学術集会 ジャーナル賞(MDPI Gels Journal Award)(2024年7月17日) | Atomic-resolution structure analysis of medicinal compounds inside porous materials |
山下 誠 教授 | フンボルト賞 (2024年6月27日) | Groundbreaking research in the synthesis of reactive main group species such as aluminum anion and electron-deficient diboranes |
前田和彦 教授 | 2024新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞 (2024年5月28日) | 普遍金属と有機配位子で創る人工酵素型CO2還元触媒 |
平田圭祐 助教 | 日本化学会 第38回若い世代の特別講演賞 (2024年3月20日) | 冷却イオントラップ赤外分光法による天然イオノフォアにおけるイオン認識機構の解明 |
八島正知 教授 | 手島精一記念研究賞(研究論文賞) (2024年3月19日) | High oxdie-ion conductivity through the interstitial oxygen site in Ba7Nb4MoO20-based hexagonal perovskite related oxides |
山下 誠 教授 | 第41回日本化学会学術賞 (2024年3月19日) | 同一原子上に空軌道と電子対を持つ13族元素含有分子の研究 |
平田圭祐 助教 | 令和5年度理学院若手研究奨励賞 (2023年12月20日) | 冷却イオントラップ分光法による柔らかい分子のイオン認識機構の解明 |
福原 学 准教授 | 令和5年度手島精一記念研究賞(若手研究賞)(2024年1月5日) | 感圧化学センサーが織り成す音響波イメージング能 |
石谷 治 教授 | 第76回日本化学会賞 (2023年12月18日) | 金属錯体の光化学を基盤とする光触媒システムの創製 |
火原彰秀 教授 | Analytical Sciences誌 Hot Article Award(2023年12月15日) | Rapid determination of domoic acid in seafood by fluorescence polarization immunoassay using a portable analyzer |
八島正知 教授 | 令和4年度東工大教育賞 優秀賞(2023年11月22日) | 高校・大学の化学の教科書の問題点と改善案の提案 |
工藤史貴 准教授 | 住木・梅澤記念賞(2023年11月20日) | アミノグリコシド系抗生物質とポリケチド系抗生物質の構造多様性創出機構解明に向けた精密酵素機能解析 |
金子 哲 助教 | 日本分光学会 奨励賞(2023年10月5日) | 単分子接合構造における表面増強ラマン散乱の信号増強機構に関する研究 |
腰原伸也 教授 | 第23回山崎貞一賞(計測評価分野)(2023年9月27日) | 超高速動的構造観測装置開発と光機能物質開拓への応用 |
石谷 治 教授 | 令和3年度東工大教育賞(2023年2月9日) | 学部における総合化学としての光化学教育 |
岡崎めぐみ 特任助教 | 令和4年度手島精一記念研究賞博士論文賞(化学部門)(2023年3月14日) | 半導体光触媒に対する酸化コバルトナノ粒子の担持効果 |
山科雅裕 助教 | 第35回有機合成化学協会 三井化学 研究企画賞(2022年12月12日) | 自己相補性に基づくメタルフリーな超分子集合体の創製と光機能 |
山科雅裕 助教 | 令和4年度理学院若手研究奨励賞(2022年12月14日) | 有機分子の化学特性を鍵とした環境調和型分子集合体の創製 |
豊田真司 教授 | 有機π電子系学会賞(2022年12月16日) | 芳香環で構築する構造と空間の設計と機能への展開 |
前田和彦 教授 | イギリス王立化学会フェロー(FRSC: Fellow of the Royal Society of Chemistry)(2022年10月28日) | 長年の研究ならびに英国王立化学会への貢献 |
金子 哲 助教 | 令和4年度東工大挑戦的研究賞(2022年9月1日) | 構造解析に基づく単分子接合の物性制御への挑戦 |
寺田暁彦 准教授 | 2022年度日本火山学会論文賞(2022年5月13日) | The 2018 phreatic eruption at Mt. Motoshirane of Kusatsu-Shirane volcano, Japan: eruption and intrusion of hydrothermal fluid observed by a borehole tiltmeter network |
大森 建 教授 | 令和4年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)(2022年4月8日) | 高次構造天然ポリフェノール類の実践的合成と機能開拓研究 |
プレスリリース
問い合わせ先 | 公開日 | タイトル |
---|---|---|
河野正規 教授 | 2024.12.13 | 市販試薬を活用し、タンパク質のN末端に機能性分子を結合する簡便な手法を開発 バイオ医薬品や生体材料開発への応用に期待 |
前田和彦 教授 | 2024.12.5 | レアメタルフリー・高効率な水電解酸素生成触媒を開発 層間に局在する陰イオンが普遍金属である鉄を活性化 |
腰原伸也 教授 | 2024.12.5 | マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の光で制御 強誘電・磁気メモリーデバイスの超高速操作が室温で可能に |
前田和彦 教授 | 2024.12.5 | 固体光触媒によるCO2還元の効率を大幅に向上 再生可能エネルギーを活用してCO2を有用物質に高速変換 |
岡崎 めぐみ 助教 | 2024.11.21 | ナノ粒子触媒に潜在する「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測 伝統的な光化学反応を突き詰め新概念を提唱 |
安藤吉勇 准教授 | 2024.11.21 | ナフトサイクリノン類の化学合成に世界で初めて成功 異なる構造の天然物にも展開可能な独創的合成法 |
谷口耕治 教授 | 2024.10.21 | 塗るだけで高効率スピン偏極電流を発生させる新しいキラル半導体高分子を開発 クリーンエネルギー技術にもつながる新たな可能性を開拓 |
小野公輔 准教授 | 2024.07.16 | アンモニアを安定に吸脱着できる単分子結晶吸着材を開発 ⽔素キャリアであるアンモニアの貯蔵材料の新候補 |
藤井 慎太郎 特任准教授 | 2024.07.11 | 単分子エレクトロニクスに新しい可能性を提示 新しい電気伝導パスの発見 |
八島正知 教授 | 2024.07.08 | 完全水和と大量の酸素空孔により世界最高クラスのプロトン伝導度を示す新六方ペロブスカイト関連酸化物を創製・発見 中温で高性能な燃料電池を低コストで製造可能に |
福原 学 准教授 | 2024.06.19 | 超分子ポリマー形成に起因する化学センサーの感度増幅 ダイナミックアロステリックエフェクターの概念を提唱 |
腰原伸也 教授 | 2024.06.05 | 入れ子状にした物質への光照射で生じる新しいエネルギー現象を観測 |
石川忠彦 助教・腰原伸也 教授 | 2024.06.05 | ハロゲン結合により光誘起構造変化が伝播する機構を解明 分子性結晶における分子間相互作用の役割の理解に進展 |
八島正知 教授 | 2024.05.29 | 世界最高のプロトン伝導度を示す完全水和した酸化物を発見 中低温で高性能な燃料電池につながる新しい材料設計戦略 |
八島正知 教授 | 2024.04.19 | 酸化物イオンO2−伝導度が高い安定な オキシハライドを発見 中温で動作する固体酸化物形燃料電池の開発に期待 |
河野正規 教授 | 2024.02.15 | 原子分解能を有する結晶スポンジ法に利用できる新たな金属有機構造体(MOF)の開発に成功 創薬等に応用可能な汎用性が高く迅速な精密分子構造解析に期待 |
河野正規 教授 | 2023.11.21 | 新規な「Magic door」機構によるCO2の選択的捕捉 カーボンニュートラル社会の実現へ向け革新的MOF素材を創出 |
八島正知 教授 | 2023.11.21 | 中低温域で世界最高のプロトン伝導性を示す新規酸化物を発見 低温域で高性能な燃料電池につながる新たな材料設計戦略 |
八島正知 教授 | 2023.09.19 | 超高速イオン伝導と高安定性を示す低環境負荷材料を創製し、新しい伝導機構を解明 新イオン伝導体・燃料電池・センサー等の開発を加速 |
腰原伸也 教授 | 2023.11.17 | 金属有機構造体(Metal-Organic Framework:MOF)において光照射により予期せぬ超高速構造変化を発見 光励起による強誘電性発現などにより新規超高速光応答デバイスの開発へ |
西野智昭 准教授 | 2023.07.13 | 単一のπスタック二量体を識別する手法の開発 高感度分子認識法への応用に期待 |
八島正知 教授 | 2023.06.07 | 化学置換なしで世界最高のプロトン伝導度を示す新酸化物を創製・発見 低温で高性能な燃料電池を低コストで製造可能に |
前田和彦 教授 | 2023.05.30 | 貴金属・希少金属、毒性元素を用いない高効率な二酸化炭素変換光触媒を開発 元素戦略を指向したカーボンニュートラル技術として期待 |
八島正知 教授 | 2023.05.18 | 構造が不規則な「高イオン伝導体Ba7Nb4MoO20」の中の隠れた規則性を発見 共鳴X線回折と固体NMRを組み合わせた新たな手法で解明 |
八島正知 教授 | 2023.04.21 | 世界最高の酸化物イオン伝導度を示す新酸塩化物を創製・発見し、高い酸化物イオン伝導度のメカニズムを解明 低温で高性能な燃料電池の発展に向けた材料開発を加速 |
福原 学 准教授 | 2023.03.27 | 圧力でダイナミックに変化する励起子増幅過程を解明 分子内一重項分裂過程の静水圧制御を達成 |
八島正知 教授 | 2022.12.21 | 新型プロトン伝導体を発見し、高いプロトン伝導度のメカニズムを解明 燃料電池やセンサーの発展に向けた材料開発を加速 |
腰原伸也 教授 | 2022.12.15 | 極短い電子線パルスの簡便で汎用的な評価手法を開発 テラヘルツ波の低周波成分を効果的に活用 |
豊田真司 教授 | 2022.10.14 | レアメタル不要の巨大人工分子の開発に成功 ウイルスを模倣した自己精密集積化を実現 |
西野智昭 准教授 | 2022.10.03 | タンパク質の翻訳後修飾を単分子検出する手法を開発 がんに対する次世代医療への応用に期待 |
前田和彦 教授 | 2022.09.02 | 可視光を駆動力とした高選択的かつ高効率な二酸化炭素変換を実現 貴金属・希少金属を用いない固体光触媒の開発を加速 |
前田和彦 教授 | 2022.08.18 | 色素増感型光触媒の太陽光エネルギー変換効率を大幅に向上 人工光合成実現に向けたブレイクスルー技術として期待 |
八島正知 教授 | 2022.08.04 | 無機化合物の2つの基本構造の共存と制御を達成 環境浄化や人工光合成の実現に向けた新たな材料設計指針を提示 |
腰原伸也 教授 | 2022.06.02 | 10兆分の1秒以下のコマ撮りが可能な電子線分子動画撮影装置の開発に成功 光が駆動する20兆分の1秒の結晶変化を観測 |
化学系学生の受賞
受賞者名 | 受賞した賞 | 受賞題目 |
---|---|---|
水落隆介(JSPS海外特別研究員・東京科学大特別研究員) 前田研究室 |
井上研究奨励賞 (2024年12月17日) |
酸フッ化物アノードを用いた水の酸化反応 |
服部潤也(M2) 大島・山﨑研究室 |
第24回 分子分光研究会 優秀講演賞 (2024年12月7日) |
マルチパルス励起によるビフェニル分子のねじれ振動波束の観測 |
小林 萌(M1) 豊田研究室 |
第17回有機π電子系シンポジウム Chemistry Letters Young Researcher Award (2024年12月14日) |
分子内五員環形成反応によるV字形縮合アントラセン誘導体の周辺π拡張 |
土角英也(D2) 前田研究室 |
第14回CSJ化学フェスタ2024 優秀ポスター発表賞 (2024年12月2日) |
高効率水素生成を目指したカチオンドープ層状 K2LaTa2O6N 光触媒の開発(写真)(コメント) |
政野紫苑(M2) 後藤・小野研究室 |
第14回CSJ化学フェスタ2024 優秀ポスター発表賞 (2024年12月2日) |
オリゴフェニレンリングの結晶性固体へのアンモニア吸着挙動調査 |
櫻井康佑(M1) 大森・安藤研究室 |
第14回CSJ化学フェスタ2024 優秀ポスター発表賞 (2024年12月2日) |
スピロテトロン酸抗生物質クワトロミシン類の合成研究 |
Alexander Kashlakov(M2) 河野研究室 |
第14回CSJ化学フェスタ2024 優秀ポスター発表賞 (2024年12月2日) |
機能性材料としての応用を目指した金属有機構造体内の細孔における「ラジカルスピン空間」の創生 |
安田亘輝(M2) 近藤研究室 |
第14回CSJ化学フェスタ2024 優秀ポスター発表賞 (2024年12月2日) |
パドルホイール型二核錯体から構築されるケージ化合物の合成と性質 |
渡邉 佑 (M1) 豊田研究室 |
第4回基礎有機化学会若手オンラインシンポジウム Chemical Science Presentation Prize(2024年11月13日) | 水素結合で制御するジクロロアントラセン分子ピンセットの固相自己組織化と固体蛍光特性 |
渡邉 佑 (M1) 豊田研究室 |
第32回有機結晶シンポジウム 優秀ポスター賞(2024年10月27日) | ジクロロアントラセン分子ピンセットの固相自己組織化とカルボニル化合物の蛍光センシング |
梅田健成 (M2) 八島研究室 |
公益社団法人日本金属学会 水素が関わる材料科学の課題共有研究会 優秀若手表彰(ポスターの部)(2024年11月21日) | 本質的な酸素空孔に着目した超プロトン伝導体の発見 |
前田 凌 (M1) 八島研究室 |
公益社団法人日本金属学会 水素が関わる材料科学の課題共有研究会 優秀若手表彰(ポスターの部)(2024年11月21日) | ペロブスカイト型新物質の完全水和とプロトン伝導 |
馬場大知 (D1) 河野研究室 |
令和6年度日本結晶学会ポスター賞(2024年11月9日) | 中分子ゲストの構造解析を目的としたメソポーラスMOFの開発 |
岸田裕子 (M2) 植草研究室 |
第3回ソフトクリスタル研究会 学生発表賞(2024年11月23日) | 電子線回折による医薬品粉末結晶の構造解析(写真) |
小原 颯太郎 (M1) 石内研究室 |
第18回分子科学討論会 分子科学会優秀ポスター賞(2024年10月16日) | プロトン化フラビンの冷却イオントラップ分光-光誘起プロトマースイッチングの検証-(写真) |
佐々木 徹 (D2) 大島・山﨑研究室 |
The General Meeting of T²CoMSA and 2024 Student Conference, Best Oral Award in English(2024年8月30日) | Development of a model potential for coupled intra- and intermolecular vibration and IR-UV spectroscopy of the benzene-methane complex(写真) |
杉澤彰宏 (D1) 腰原・沖本研究室 |
日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム 特定セッション 「クリスタルサイエンス-結晶育成技術の親展開と材料研究-」 優秀発表賞(2024年9月11日) | 電子強誘電体LuFe2O4単結晶のバルク光起電力効果の観測 |
田中寿弥 (D2) 前田研究室 |
2024年光化学討論会 最優秀賞・優秀学生発表賞(ポスター発表)((American Institute of Physics) Chemical Physics Reviews Prize)(2024年9月4日) | Ru(II)-Re(I)二核錯体とポリマー上カーボンナイトライド(PCN)の複合型二酸化炭素還元光触媒への異なる特性を有するIr(III)錯体光増感剤の共吸着効果(写真)(コメント) |
高木 悠 (M2) 前田研究室 |
2024年光化学討論会 優秀学生発表賞(ポスター発表)(2024年9月4日) | 可視光CO2還元に活性なRuRe/NiO光カソードにおける酸化物被膜の修飾効果(写真)(コメント) |
成田直生 (D2) 大森・安藤研究室 |
第40回有機合成化学セミナー 優秀ポスター賞(2024年9月20日) | 自己縮合/交差反応をタンデム化したフラバン三量体のフロー合成 |
齊藤 馨 (D2) 八島研究室 |
日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム 特定セッション「元素・構造多様性に基づく無機化合物の物質科学」 特定セッション優秀発表賞(2024年9月24日) | 本質的な酸素空孔を持つ酸化物へのドナードーピングにより創製した新規高速プロトン伝導体 |
青木 望 (M1) 八島研究室 |
日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム 特定セッション「先進的な構造科学と分析技術」 優秀講演賞(2024年9月12日) | Ba2Y2CuPtO8型新物質の発見とデュアルイオン伝導性 |
梅田健成 (M2) 八島研究室 |
日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム 特定セッション「エネルギー変換・貯蔵・輸送セラミックス材料の基礎と応用」 最優秀プレゼンテーション賞(2024年9月17日) | 大量に酸素空孔を含む物質に着目した超プロトン伝導体の発見 |
木原丈裕 (M2) 豊田研究室 |
第34回基礎有機化学会討論会 TCI学生ポスター賞(2024年9月13日) | S字形構造をもつアントラセン縮合ダブル拡張ヘリセンの合成と大環状化 |
本間寛治 (D1) 西野研究室 |
物質・情報卓越教育院「TAC-MI 優秀特別賞」(2024年6月5日) | 単分子電子輸送特性の計測に立脚したSERS Blinking現象の機構解明と制御 |
成田直生 (D2) 大森・安藤研究室 |
物質・情報卓越教育院「TAC-MI 優秀特別賞」(2024年6月5日) | フラバンオリゴマー類の合成研究 |
大倉由楓 (M2) 石内研究室 |
2024年度日本分光学会年次講演会 若手ポスター賞(2024年6月20日) | ニコチン性アセチルコリン受容体モデル分子とニコチン類アルカロイド分子複合体の冷却イオントラップ赤外分光(写真) |
芳澤 菜々穂 (M1) 大島・山﨑研究室 |
2024年度日本分光学会年次講演会 若手ポスター賞(2024年6月20日) | クーロン爆発イメージングを用いた N2-Ar 錯体における振動回転波束分光(写真) |
今井真秀 (D1) 近藤研究室 |
錯体化学若手の会夏の学校2024 優秀ポスター賞(2024年6月28日) | 二酸化炭素還元を志向した金属ポルフィリン錯体に対する機能付与(写真) |
北田大樹 (D1) 近藤研究室 |
錯体化学若手の会夏の学校2024 優秀ポスター賞(2024年6月28日) | ポルフィリンから構築されるケージ化合物の合成と応用(写真) |
佐々木 徹 (D2) 大島・山﨑研究室 |
第26回理論化学討論会 優秀ポスター賞 (Chem.Lett.支援)(2024年6月10日) | 分子内振動-分子間振動結合ポテンシャルモデルの構築とベンゼン-メタン分子錯体のIR-UV分光 |
村井友海 (D2) 大島・山﨑研究室 |
第39回化学反応討論会 ベストポスター賞(2024年6月14日) | Experimental determination of intermolecular vibrational wavefunctions in argon dimers by wave-packet imaging |
黎 顯峻 (D1) 近藤研究室 |
日本化学会第104春季年会学生講演賞(2024年4月23日) | An Iron Porphyrin-Based Framework Catalyst for Highly Efficient Photocatalytic CO2 Reduction |
水落隆介 (D3) 前田研究室 |
日本化学会第104春季年会学生講演賞(2024年4月23日) | 層状ペロブスカイト酸フッ化物 Pb3Fe2O5F2を電極触媒とした水の酸化反応 |
山梨 遼太朗 (D3) 山下・森本研究室 |
the International Symposium on Main-group-element Chemistry (ISMEC-2024), RSC Poster Prize(2024年5月11日) | Synthesis of linear trialumane and unsymmetrical dialumane by using Al anion |
谷澤 倫 (M2) 山下・森本研究室 |
the International Symposium on Main-group-element Chemistry (ISMEC-2024), HPC Systems Award(2024年5月11日) | Synthesis and Properties of New Tetraaryldiborane(4) |
矢口 寛 (D3) 八島研究室 |
手島精一記念研究賞(博士論文賞)(2024年3月19日) | 酸化物イオン伝導性層状金属酸塩化物の構造設計 |
青木 望 (B4) 八島研究室 |
日本金属学会 2024年春期講演大会 優秀ポスター賞(2024年3月12日) | Ba2Y2CuPtO8型新物質の発見と電気伝導性 |
Xianjun LI (D1) 近藤研究室 |
The 9th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC9) Best Poster Award(2024年2月22日) | Iron-porphyrin-based metal organic framework with multifunctional -COO(H) for CO2 photoreduction |
Sungeun Yeom (M1) 大森研究室 |
12th Workshop on Organic Chemistry for Junior Chemists, The Poster Presentation Award(2024年1月16日) | Facile construction of benzotropolone scaffold: one-pot annulation strategy using dioxinone derivative |
齊藤 馨 (D1) 八島研究室 |
第1回 水素が関わる材料科学の課題共有研究会 最優秀若手表彰(ポスターの部) (2023年12月8日) |
不規則化した「本質的な酸素空孔」を持つペロブスカイトの安定化によるNorby gap内の高いプロトン伝導度 |
池田 緋菜多 (M1) 後藤・小野研究室 |
第50回有機典型元素化学討論会優秀ポスター賞 (2023年12月9日) |
分子キャビティを活用したペルチオールのニトロソ化に関するモデル研究 |
渡邉 佑 (B4) 豊田研究室 |
第16回有機π電子系シンポジウム BCSJ Award(ポスター賞) (2023年12月16日) |
置換基の電子効果によるアントラセン分子ピンセットの自己相補性集合様式の制御 |
福田大輝 (B4) 豊田研究室 |
第16回有機π電子系シンポジウム BCSJ Award(ポスター賞) (2023年12月16日) |
高度に伸長したアントラセン縮合型拡張ヘリセンの構造とらせん反転 |
池田 大 (D3) 大島・山﨑研究室 |
第17回分子科学討論会(大阪)2023 分子科学会優秀講演賞 (2023年10月18日) |
チャープ超短パルス対を用いた一酸化窒素の高効率状態選択的回転励起 |
早川優里花(M2) 石内研究室 |
第17回分子科学討論会(大阪)2023 分子科学会優秀講演賞 (2023年10月18日) |
Ca2+チャネル選択フィルター部分ペプチド-2価金属イオン錯体水和クラスターの冷却イオントラップ赤外分光-イオン選択性に対するボトムアップ・アプローチ- |
祝 伊穎 (M2) 河野研究室 |
第13回CSJ化学フェスタ2023 優秀ポスター発表賞 (2023年12月1日) |
Highly interactive sites in Metal-Organic Frameworks for structure elucidation by symmetry and charge mismatching strategy |
鈴木啓朗 (M2) 河野研究室 |
第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 学生優秀発表賞 (2023年10月26日) |
不安定なアザフェナレニル誘導体配位子を有するルテニウム錯体の電気化学特性 |
細川直輝(M2) 石谷研究室 |
錯体化学会第73回討論会 学生講演賞 (2023年10月6日) |
Utilization of intramolecular electron transfer for improving the formation quantum yield of one-electron reduced species |
鴨川 径(D2) 石谷研究室 |
2023年度光化学討論会 JPPC賞 (2023年9月7日) |
Mechanistic Insight into a Photocatalytic Reaction of CO2 Reduction using a Ru(Ⅱ)-Re(Ⅰ) Supramolecular Photocatalyst |
菅原大地(D1) 川口研究室 |
錯体化学会第73回討論会 ポスター賞 (化学同人賞) (2023年10月6日) |
アニリド-ビス(フェノキシド)配位子をもつニトリド錯体の合成と反応 |
渡邉 佑(B4) 豊田研究室 |
第33回基礎有機化学討論会 ポスター賞 (2023年9月14日) |
ジクロロアントラセンを有する分子ピンセットの自己相補性集合: 二種類の水素結合の協働による環状四量体構築 |
青木 望(B4) 八島研究室 |
第39回日本セラミックス協会関東支部研究発表会 ポスター発表賞 (2023年9月12日) |
酸化物イオン伝導性新物質の発見 |
齊藤 馨(D1) 八島研究室 |
日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム 特定セッション「エネルギー変換・貯蔵・輸送セラミックス材料の基礎と応用」 優秀プレゼンテーション賞 (2023年9月7日) |
ベロブスカイト型新物賃の発見とNorbyGapにおける超高速プロトン伝導 |
上野那智(M2) 八島研究室 |
日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム 特定セッション「元素・構造多様性に基づく無機化合物の物質科学」優秀若手発表賞 (2023年9月8日) |
新規シレン金属酸塩化物の発見と高酸化物イオン伝導 |
松崎航平(M2) 八島研究室 |
日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム 特定セッション「先進的な構造科学と分析技術」優秀ポスター賞 (2023年9月8日) |
Bi3GaSb2O11の高温における電気・構造特性 |
鴨川 径(D2) 石谷研究室 |
20th International Conference on Carbon Dioxide Utilization (20th ICCDU) BEST POSTER COMMUNICATION AWARD (FIRST PRIZE) (2023年6月20日) |
Mechanistic investigation of CO2 reduction using a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst |
池田緋菜多(M1) 後藤・小野研究室 |
第20回ホスト–ゲスト・超分子化学シンポジウム優秀ポスター賞 (2023年6月18日) |
分子キャビティを活用したペルチオスルフェン酸およびその誘導体の合成と反応性の解明 |
安島蒼太(M1) 大森研究室 |
第84回有機合成化学協会関東支部シンポジウム 優秀発表賞 (2023年5月13日) |
ピラノナフトキノン系天然物グレンタミン A の合成研究 |
Yeom Sangeun(M1) 大森研究室 |
第84回有機合成化学協会関東支部シンポジウム 優秀発表賞 (2023年5月13日) |
ジオキシノン合成単位を利用したトロポロン骨格の新規構築法 |
矢口 寛(D3・発表当時) 八島研究室 |
日本セラミックス協会2023年年会 優秀ポスター発表賞 優秀賞 (2023年5月17日) |
高酸化物イオン伝導性酸塩化物の発見 |
安井雄太(D3・発表当時) 八島研究室 |
日本セラミックス協会2023年年会 優秀ポスター発表賞 優秀賞 (2023年5月17日) |
共鳴X線回折と固体NMRにより明らかになった不規則系Ba7Nb4MoO20における隠れたMoの規則占有 |
安井雄太(D3) 八島研究室 |
2022年度量子ビームサイエンスフェスタ 学生奨励賞 (2023年3月15日) |
共鳴 X 線回折、NMR および中性子回折によるイオン伝導体のNb/Mo占有規則とプロトン位置の解明 |
于 洪武(D2) 腰原・沖本研究室 |
第33回光物性研究会 奨励賞 (2023年1月5日) |
電子強誘電体LuFe2O4結晶の時間分解SHG測定 |
田中寿弥(M2) 石谷研究室 |
第41回固体・表面光化学討論会 学生講演賞 (2022年11月16日) |
Ru(II)-Re(I)二核錯体とC3N4複合型CO2還元光触媒へのOs(II)錯体光増感剤の添加効果 |
福田大輝(M1) 豊田研究室 |
第15回有機π電子系シンポジウム 学生ポスター賞(Chemistry Letters Young Researcher Award) (2022年12月17日) |
分子内環化らせん形縮合アントラセンの構造と分光学的性質:水素原子の異常接近と立体圧縮の評価 |
池田 大(D3) 大島・山﨑研究室 |
第22回分子分光研究会 講演賞 (2022年11月11日) |
チャープ超短パルス対を用いた一酸化窒素の高効率回転励起 |
佐々木 徹(M2) 大島・山﨑研究室 |
第22回分子分光研究会 講演賞 (2022年11月11日) |
Benzene-methane 分子錯体における 6 次元モデルポテンシャル計算と分子間振動分光 |
小林柊司(D3) 西野研究室 |
第20回 応用物理学会 Poster Award (2022年11月16日) |
単分子接合中における酸化還元反応のSERS計測 |
祝 伊穎(M1) 河野研究室 |
令和4年度日本結晶学会年会 ポスター賞 (2022年11月26日) |
包接ゲスト構造解析用PCNの設計支援を目的としたホスト-ゲスト相互作用の体系的評価 |
鎌谷耕平(M2) 大森研究室 |
第12回CSJ化学フェスタ2022 優秀ポスター発表賞 (2022年12月2日) |
抗生物質クワトロミシン類の合成研究 |
二階堂 誠(D2) 大島・山﨑研究室 |
日本分光学会年次講演会・若手講演賞 (2022年10月13日) |
振動波束干渉を用いた2自由度系における大振幅振動の状態分布制御 |
佐々木 徹(M2) 大島・山﨑研究室 |
分子科学会優秀講演賞・優秀ポスター賞 (2022年10月12日) |
benzene-CH4分子錯体における6次元モデルポテンシャル計算と分子間振動波束観測 |
森川里穂(M2) 八島研究室 |
Power of Interfaces 2022 – Early career best poster award (2022年10月7日) |
New hexagonal perovskite-related oxides exhibiting high proton conductivity |
作田祐一(D2) 八島研究室 |
日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム 特定セッション「元素・構造多様性に基づく無機化合物の物質科学」優秀発表賞 (2022年10月7日) |
Ba7Nb4MoO20系材料の酸化物イオン伝導メカニズム |
森田 悠斗(M2) 鷹谷研究室 |
第68回有機金属化学討論会 ポスター賞 (2022年9月26日) |
複数のケイ素配位子を有するCpレニウムヒドリド錯体の合成・構造・反応性 |
福田 大輝(M1) 豊田研究室 |
第32回基礎有機化学討論会 学生ポスター賞 (2022年9月22日) |
異常接近した水素原子をもつ分子内環化らせん形縮合アントラセンの合成と構造 |
三谷 拓示(D3) 豊田研究室 |
第32回基礎有機化学討論会 若手口頭発表賞 Chemical Science Award (2022年9月22日) |
アントラセンとトリプチセンで構築した大環状ナノケージによるフラーレン類の錯形成と内包ゲストの動的挙 |
齋藤 馨(M2) 八島研究室 |
日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム 特定セッション「先進的な構造科学と分析技術」 優秀ポスター (2022年9月14日) |
新規ペロブスカイトの高速プロトン伝導と低い化学膨張 |
矢口 寛(D3) 八島研究室 |
第38回日本セラミックス協会関東支部研究発表会 ポスター賞 (2022年9月8日) |
新規層状酸塩化物の結晶構造と電気伝導 |
細川直輝(D1) 石谷研究室 |
第33回配位化合物の光化学討論会 学生講演賞 (2022年8月17日) |
レニウム(I)錯体の光誘起電子移動反応による一電子還元種生成の量子収率を決定している要因 |
鴨川 径(D1) 石谷研究室 |
第33回配位化合物の光化学討論会 ポスター賞 (2022年8月17日) |
Ru(II)–Re(I)二核錯体によるCO2還元光触媒反応の機構研究 |
小川大智(M2) 大森研究室 |
第120回有機合成シンポジウム 優秀発表賞 (2022年6月29日) |
プレウソメリンEG類の不斉全合成:1,6-水素移動を経由するナフトキノンの光酸化還元反応の開発 |
中小原大志(R3年度卒業) 大森研究室 |
日本化学会第102春季年会 学生講演賞 (2022年5月9日) |
七環式芳香族ポリケチド天然物アクレモキサントンAの全合成 |
Jian Zhang(D2) 大森研究室 |
日本化学会第102春季年会 学生講演賞 (2022年5月9日) |
Chemo-, Regio- and Diastereoselective Ring-Opening of Epoxy by Utilizing Sulfenate Anions: An Efficient Access to β-Hydroxy Sulfoxides |
三谷 拓示(D3) 豊田研究室 |
第19回ホスト-ゲスト超分子化学シンポジウム Royal Society of Chemistry, Chemical Communications Prize (2022年6月5日) |
アントラセンとトリプチセンで構築した大環状ケージ化合物とフラーレン類の錯体形成 |
濱條 奏真(M2) 後藤研究室 |
第19回ホスト-ゲスト超分子化学シンポジウム Royal Society of Chemistry, Organic & Biomolecular Chemistry Prize (2022年6月5日) |
セレネニルスルフィド結合とイミン結合の2種類の動的共有結合を用いたゲート付きロタキサンの合成研究 |
松崎航平(M1) 八島研究室 |
日本セラミックス協会 2022年年会 優秀ポスター発表賞 優秀賞 (2022年5月17日) |
Biを含む新構造型酸化物イオン伝導体の発見 |
福永 悠(D2) 福原研究室 |
第82回分析化学討論会若手ポスター発表賞 (2022年5月15日) |
凍結SERS検出薄層クロマトグラフィー |