無機・分析化学
【研究室紹介】
教員 | 連絡先 |
---|---|
植草 秀裕 教授 | 本館B02B E-MAIL:uekusa@chem. 【研究室紹介】 |
川口 博之 教授 | 東1号館2−24 E-MAIL:hkawa@chem. 【研究室紹介】 |
河野 正規 教授 | 北3号館605 E-MAIL:mkawano@chem. 【研究室紹介】 |
近藤 美欧 教授 | 北3号館604 E-MAIL:mio@chem. 【研究室紹介】 |
火原 彰秀 教授 | 西4号館609 E-MAIL:ahibara@chem. 【研究室紹介】 |
前田 和彦 教授 | 北3号館702 E-MAIL:maedak@chem. 【研究室紹介】 |
松本 隆也 特任教授 | 北3号館604 E-MAIL:t.matsumoto@chem. 【研究室紹介】 |
八島 正知 教授 | 西4号館410 E-MAIL:yashima@cms. 【研究室紹介】 |
福原 学 准教授 | 西4号館608 E-MAIL:gaku@chem. 【研究室紹介】 |
大塚 拓洋 講師 | 西4号館508 E-MAIL:totsuka@chem. |
原田 誠 講師 | 西4号館508 E-MAIL:hmakoto@chem. |
石田 豊 助教 | 東1号館2−22 E-MAIL:yishida@chem. 【研究室紹介】 |
岡崎 めぐみ 助教 | 北3号館703 E-MAIL:okazaki@chem. 【研究室紹介】 |
関根あき子 助教 | 本館3-62 E-MAIL:asekine@chem. 【研究室紹介】 |
藤井孝太郎 助教 | 西4号館405 E-MAIL:kfujii@cms. 【研究室紹介】 |
和田 雄貴 助教 | 北3号館604 E-MAIL:y.wada@chem. 【研究室紹介】 |
榊原 教貴 特任助教 | 北3号館703 E-MAIL:sakakibara.n.ab@m. 【研究室紹介】 |
Pavel Usov 特任助教 | 北3号館613 E-MAIL:usov.p.aa@m. 【研究室紹介】 |
SEBASTIAN NYBIN REMELLO 特任助教 | 北3号館703 E-MAIL:remello.s.aa@m. 【研究室紹介】 |
物理化学
教員 | 連絡先 |
---|---|
石内 俊一 教授 | 本館B19 E-MAIL:ishiuchi@chem 【研究室紹介】 |
大島 康裕 教授 | 西4号館105B E-MAIL:ohshima@chem. 【研究室紹介】 |
腰原 伸也 教授 | 本館1-18 E-MAIL:skoshi@chem. 【研究室紹介】 |
谷口 耕治 教授 | 東1号館2−25 E-MAIL:taniguchi@chem. 【研究室紹介】 |
沖本 洋一 准教授 | 本館1-33 E-MAIL:okimoto.y.aa@m. 【研究室紹介】 |
北島 昌史 准教授 | 西4号館503(東) E-MAIL:mkitajim@chem. 【研究室紹介】 |
西野 智昭 准教授 | 西4号館107 E-MAIL:tnishino@chem. 【研究室紹介】 |
山﨑 優一 准教授 | 西4号館502 E-MAIL:yamazaki@chem. 【研究室紹介】 |
石川 忠彦 助教 | 本館1-30 E-MAIL:tishi@chem. 【研究室紹介】 |
黄 柏融 助教 | 東1号館2-21 E-MAIL:pj.huang@chem. 【研究室紹介】 |
水瀬 賢太 特定講師 | 西4号館104 E-MAIL:mizuse@chem. 【研究室紹介】 |
平田 圭祐 助教 | 本館B19A E-MAIL: hirata.k.ai@m. 【研究室紹介】 |
藤井 慎太郎 特任准教授 | 西4号館107 E-MAIL:fujiis@chem. 【研究室紹介】 |
田久保 耕 特任助教 | 本館1-173 E-MAIL:takubo.k.ab@m. 【研究室紹介】 |
中村 雅明 助教 | 西4号館104 E-MAIL:nakamura.m.bq@m. 【研究室紹介】 |
有機化学
教員 | 連絡先 |
---|---|
大森 建 教授 | 東1号館3-34 E-MAIL:kohmori@chem. 【研究室紹介】 |
後藤 敬 教授 | 本館B18 E-MAIL:goto@chem. 【研究室紹介】 |
豊田 真司 教授 | 東1号館5-54 E-MAIL:stoyota@cms. 【研究室紹介】 |
南 篤志 教授 | 東1号館5-55 E-MAIL:minami.a.aa@m. 【研究室紹介】 |
山下 誠 教授 | 東1号館4-44 E-MAIL:makoto.yamashita@chem. 【研究室紹介】 |
安藤 吉勇 准教授 | 東1号館3-32 E-MAIL:yando@chem. 【研究室紹介】 |
小野 公輔 准教授 | 本館B18 E-MAIL:k.ono@chem. 【研究室紹介】 |
工藤 史貴 准教授 | 東1号館5-52 E-MAIL:fkudo@chem. 【研究室紹介】 |
森本 祐麻 准教授 | 東1号館4-44 E-MAIL:morimoto.y.al@m. 【研究室紹介】 |
鍬野 哲 助教 | 本館B01-1 E-MAIL:kuwano@chem.titech.ac.jp 【研究室紹介】 |
鶴巻 英治 助教 | 東1号館5-51 E-MAIL:tsurumaki@cms. 【研究室紹介】 |
山科 雅裕 助教 | 東1号館5-51 E-MAIL:yamashina@chem. 【研究室紹介】 |
火山化学
教員 | 連絡先 |
---|---|
野上 健治 教授 | 南5号館405B E-MAIL:knogami@ksvo. 【研究室紹介】 |
寺田 暁彦 准教授 | 南5号館405B E-MAIL:terada@ksvo. 【研究室紹介】 |
計算化学
教員 | 連絡先 |
---|---|
ユーハス ゲルゲイ 特任准教授 | 西4号館510 E-MAIL:juhasz@chem. 【研究室紹介】 |
無機・分析化学
- 無機・分析化学
植草 秀裕 教授
KEYWORD
結晶化学・固体反応化学複数の有機分子や錯体分子を組み合わせる結晶構造設計を行い,分子に特別な配置をとらせることで新しい特性や固相反応性を持つ材料を開発します。また,粉末未知結晶構造解析や時間分解X線回折測定も駆使し,固相反応,準安定状態,相転移挙動などにおける分子構造,結晶構造変化を解明します。静的に見える結晶の中の動的な解析を目指しています。
- 無機・分析化学
川口 博之 教授
KEYWORD
錯体化学,有機金属化学配位子の設計に基づき金属錯体を合成し,その構造と物性・反応性の相関関係について理解を深めようと研究を進めています。特に,独自に設計・合成した金属錯体を「構造が明確な反応場」として用いて,通常では反応性が乏しい窒素分子,一酸化炭素,二酸化炭素などの新しい反応の開拓に取り組んでいます。
- 無機・分析化学
河野 正規 教授
KEYWORD
錯体化学,超分子化学,結晶化学生命活動の根幹をなす非平衡系現象および弱い分子間相互作用に着目し,金属イオンと有機配位子を速度論的に自己集合させることにより,様々な構造を構築し,新機能の発現・制御を目指しています。そのためには,有機・無機合成によるものづくり・構造・電子状態の解明が研究の柱となります。
- 無機・分析化学
近藤 美欧 教授
KEYWORD
錯体化学,触媒化学,超分子化学,人工光合成金属錯体触媒の「集合状態」を自在に変化させ,触媒反応の自在操作を行うことを目指して研究を推進しています。触媒反応は,化学エネルギー・医農薬品・化成品といった人々が豊かな社会生活を送るために重要な化合物を合成する上で不可欠な存在です。私たちは,様々な触媒反応を分子の集合の力を使って緻密に制御し,高活性・高選択的な反応を駆動可能な触媒材料の創出を行います。
- 無機・分析化学
火原 彰秀 教授
KEYWORD
分析化学 / 界面化学 / 大気化学 / マイクロ流体バイオ分析化学者は、溶液の反応や状態を、濃度や温度といった変数からイメージすることが一般的です。しかし、エアロゾル水滴やクロマトグラフィー固定相相表面など微小空間の液相では、液体のサイズ・比表面積・表面エネルギーなども溶液挙動に影響することがあります。このような観点から、液体のサイズやその界面の構造に注目した光検出法や分離法など、新規分析手法研究を進めています。
- 無機・分析化学
前田 和彦 教授
KEYWORD
固体光触媒, 人工光合成, ナノ材料, 光エネルギー変換, 光電気化学エネルギー・環境問題の解決に資する人工光合成反応(水の分解による水素製造など)を促進する無機固体光触媒の研究を行っています。独自の概念に基づき光触媒を設計し,さらにそのナノ構造を精密に制御することで,高効率な太陽光エネルギー変換の達成を目指します。また,光触媒の構造と性能の関係を種々の分析法を駆使して調べ,高性能光触媒を創生する指針を確立します。
- 無機・分析化学
八島 正知 教授
KEYWORD
無機化学・物理化学(結晶化学・材料科学・環境エネルギー化学・分析化学・物性)エネルギー・環境・電子・バイオ・構造材料の結晶構造を原子・電子レベルで調べて,新しい無機材料をデザインします。材料化学の新概念構築を目指しています。材料を使用・合成する実環境である高温での中性子・放射光結晶構造解析を行います(高温構造物性)。燃料電池,光触媒,誘電体,環境浄化触媒,リチウムイオン電池,ナノ粒子など様々な材料の結晶構造,イオン拡散経路,熱振動,相転移,電子状態,化学結合と特性を研究しています。
- 無機・分析化学
福原 学 准教授
KEYWORD
分析化学・化学センサー・アロステリズム化学センサーを用いる分析化学・化学計測を主軸とした研究を行っています。この化学センシング手法として,生体内で精緻に働いているアロステリズムという現象に着目し,これをセンシング手法に取り入れた新規な高分子センサー類を創製しています。その分析対象は幅広く適用できることを示してきており,化学分野ではキラリティーや農薬・香料など,医療・診断分野ではオリゴ糖やペプチドから腫瘍マーカー(糖鎖)などを高感度にセンシングすることを目指しています。
物理化学
- 物理化学
石内 俊一 教授
KEYWORD
物理化学(分子認識系の構造化学,レーザー分光学,分子クラスター)生体分子系では、雑多な分子が複雑に絡み合う環境で分子が連動して機能するために、極めて精緻な分子認識が実現されています。しかし、そのからくりの多くは未だによく分かっていません。私たちの研究室では、革新的な実験技術を用いて、そのからくりの解明に取り組んでいます。
- 物理化学
大島 康裕 教授
KEYWORD
物理化学(分子分光学,反応動力学)紙の上に書いた分子式とは異なり,実際の分子は空間を飛行し,回転し,振動しています。このように激しく運動する分子の姿をありありと捉えること,その上で,分子の運動を自在に操作することを目指して,極短パルスレーザーや高解像度イオンイメージングなどの先端的計測法を利用した研究を進めています。
- 物理化学
腰原 伸也 教授
KEYWORD
光物理化学・光化学・光物性光によって発生する新しい化学,物理現象である「光誘起相転移(光ドミノ倒し)」を研究しています。特に,光で絶縁体,半導体が磁石に変化する,光誘起磁性転移等や,結晶形態が巨視的に変化してしまう光誘起構造転移等の発生機構解明を中心に研究をすすめています。新しい分野の開拓を目指して,化学的・物理的合成法を組み合わせた物質探索と新しい測定手法の開発とを平行して行う点が,私達の研究室の特徴です。
- 物理化学
谷口 耕治 教授
KEYWORD
固体物性化学物質中の電子を介して,電気伝導性,光物性,磁性などの複数の機能物性を結合させ,光・電荷・スピンの協奏的な新奇物性を発現させることに関心を持っています。実際の研究では,このような機能物性を発現させる場として固体物質を選択し,物質合成から物性評価までの一連の実験を自分たちで行うという,自給自足型のスタイルで研究に取り組んでいます。また,研究の鍵となる電子が量子論的な粒子であることから,化学だけでなく,物理など他分野の知識や技術も,使えるものは積極的に取り入れてアプローチするというスタンスで物質に向き合っています。
- 物理化学
沖本 洋一 准教授
KEYWORD
固体光物性超高速レーザーをプローブとして,固体結晶の光による励起状態を調べます。特に固体の示す伝導性,誘電性,磁性などのエレクトロニクス機能に注目し,それらの機能性を光励起によって制御することを目指します。
- 物理化学
北島 昌史 准教授
KEYWORD
反応物理化学化学反応を原子・分子の衝突現象と捉え,その衝突過程を原子・分子レベルで研究しています。特に,化学と物理との境界領域に踏み込んだ研究を目指しています。
- 物理化学
西野 智昭 准教授
KEYWORD
ナノ物理化学機能材料や生体分子が示す多様な性質を単一分子の尺度で理解することを目的に研究を行っています。また,得られた知見を,単一分子を利用した機能デバイスや生体分子の単一分子検出の開発へとつなげることを目指しています。
- 物理化学
山﨑 優一 准教授
KEYWORD
物理化学(原子分子物理学,電子分光)化学反応を駆動する分子内電子の運動の変化およびそれにより誘起される分子振動が変化する様子を実験的に明らかにすることを目指しています。この目的のために,最先端レーザー光源と多重計測電子分光を組み合わせた独自の新規計測技術の開発を進めています。
有機化学
- 有機化学
大森 建 教授
KEYWORD
有機合成化学天然有機化合物の全合成研究と、新しい反応や合成論理の開拓を行っています。具体的には、天然から僅かしか得られない稀少化合物や、複雑な構造を持つ化合物、さらに強力な生理活性を持つ化合物などの合成にチャレンジしています。また,これまでにないユニークな構造を持つ生理活性化合物や機能性分子を創出し,それらの高選択的かつ効率的な合成を目指して研究を進めています。
- 有機化学
後藤 敬 教授
KEYWORD
構造有機化学,有機元素化学,超分子化学有機化学の大きな特長として,分子を自在にデザインすることで,目的に応じたオーダーメイドのミクロ空間を創り出せる点が挙げられます。当研究室では,有機分子を用いてナノサイズのキャビティ型反応空間をデザインし,従来検証が困難であった反応機構の解明などに応用しています。
- 有機化学
豊田 真司 教授
KEYWORD
構造有機化学・物理有機化学芳香環を自在に配列して,特異な構造や機能をもつ新しいパイ共役系有機化合物の設計と合成を行っています。立体障害を利用した立体異性体の創製とダイミクスの制御,機器分析と理論計算を用いた分子の構造的特徴の解明,合成に必要なクロスカップリング反応の効率化を目指しています。
- 有機化学
南 篤志 教授
KEYWORD
医薬品・農薬・香料などとして利用されている有用生物活性天然物を合成するための独自戦略の開発を目指しています。具体的には、生物が天然物を合成する際に用いる生体触媒である「酵素」の機能を解明し、自在に制御することによる天然物合成に挑戦しています。また、合成した天然物の自然界での役割解明や機能性分子創製への応用展開も目指します。
- 有機化学
山下 誠 教授
KEYWORD
典型元素化学 / 有機金属化学 / 均一系触媒周期表にあるさまざまな元素の特性を詳細に理解しながらこれをフル活用して、真に新しい結合・構造・反応性を持つ分子群を生み出すことを目指しています。また、工業化学的に重要な化学反応の超高効率化を目指して、新しい配位子を持つ金属錯体を合成して均一系触媒へと応用する検討を行っています。一方で、有機化学反応を基盤としたダイヤモンド表面の改質を通して量子技術に資する合成化学の確立も目指します。
- 有機化学
安藤 吉勇 准教授
KEYWORD
有機合成化学 / 天然物合成 / 新規反応開発天然有機化合物を標的とした全合成研究と新規合成反応の開発を行っています。具体的には、有機合成化学の観点から、骨格構築あるいは立体制御に難のある天然物の効率的および選択的な合成を目指し、それらの課題解決に取り組んでいます。また、合成研究において遭遇する予期せぬ現象を反応開発の好機と捉え、そこから独自の合成手法を編み出してきました。開発した手法を鍵とする天然物合成や新たにデザインした分子の合成研究も進めています。
- 有機化学
小野 公輔 准教授
KEYWORD
超分子化学,構造有機化学ナノメートルサイズの中空構造体は、分子を内包することができ、内包された分子は性質を大きく変えることがあります。例えば不安定化学種を安定化したり、逆に不活性化合物を活性化したりします。私達は、独自設計した中空構造体を合成し、そこに内包した分子の新たな性質を引き出すことや、また中空構造体の新たな利用法を研究しています。
- 有機化学
工藤 史貴 准教授
KEYWORD
生物有機化学微生物や植物は,周囲の環境から身を守るために多種多様な化学構造の抗生物質を産生しています。細胞内の複数の酵素を利用して合成しているわけで,そのメカニズムを原子・分子レベルで化学解明することを目指しています。化学と生物が融合した研究題材であり,DNA,タンパク質,低分子有機化合物と,取扱いの異なる化学分子を相手に研究を進めています。
- 有機化学
森本 祐麻 准教授
KEYWORD
錯体化学 / 物理有機化学 / 触媒化学 / 生物無機化学酸素や一酸化炭素などのガス状小分子は最も基本的な元素の姿です。
これらを効率的に変換する触媒は社会の基盤であり、その創出には反応原理の徹底した理解が不可欠です。
我々は、金属錯体分子触媒を研究対象として、触媒分子が反応の各ステップでどのように電子状態を変えて行くのかを理解することを目指しています。
また、反応を司るパラメータを定量化し、得られた知見をより高機能な触媒の設計へとつなげることを目的に研究を行っています。
火山化学
- 火山化学
野上 健治 教授
KEYWORD
地球化学,火山学地球化学的手法による火山噴火予知研究,火山から放出される火山ガスや温泉水,火山噴出物等の化学組成と火山活動との関係を研究しています。陸域の火山のみならず,海底火山活動の研究観測も行っています。
- 火山化学
寺田 暁彦 准教授
KEYWORD
火山熱学現地観測および数値モデルに基づき,火山における熱・化学的な諸現象(火口湖や火山噴煙など)を研究しています。本学・草津白根火山観測所を拠点として,草津はもちろん,北海道や九州の火山・地熱地域にも出掛けます。
計算化学
- 計算化学
ユーハス ゲルゲイ 特任准教授
KEYWORD
計算物質化学The recent development of methodology and availability of cheap hardware has led to a new era of Chemistry when theory can effectively help interpret experiments and design new materials. It became possible to simulate complex chemical behavior of large structures, like carbon nanotubes and nanoparticles, and make predictions about their electrochemical and spectroscopic properties, too.