新聞報道等
- 2021/10/2
東京工業大学HPのプレリリースで研究の成果が紹介されました
紹介タイトル:東京工業大学HPのプレリリースで研究の成果が紹介されました 「可視光全域を利用できるレドックス光増感剤を開発」 低エネルギーの光によりCO2を還元 - 2019/8/28
東京工業大学HPのプレリリースで研究の成果が紹介されました
紹介タイトル:光触媒反応中の電子と分子の超高速な動きを世界初観測 - 2018/12/10
2018/12/6のプレスリリースを受け、海外の電子ジャーナルで複数掲載されました。
・DesignNews (2018年12月10日、Kevin Clemens記者)
"Artificial Photosynthesis Takes Another Step Forward"
・Red Green and Blue (2018年12月5日、Steve Hanley記者)
"Tech breakthrough could lead to much cheaper carbon capture"
・Clean Technica (2018年12月4日、Steve Hanley記者)
"One Response to "Cost of Carbon Capture Just Got Lower Thanks to New Tech"
・Digital Journal(2018年12月8日、Tim Sandle記者)
"New step taken towards smart carbon capture"
・Chemie De (2018年12月4日)
"Große Fortschritte bei der CO2-Abscheidung mit häufigen Elementen als photokatalytisches System"
・PHYS.org (2018年12月3日)
"Great strides for carbon capture using earth-abundant elements as photocatalytic system"
・V3 (2018年11月29日、Dev Kundaliya 編集者)
"A novel approach to direct electrocatalytic reduction of carbon dioxide could help in fight against global warming"
・MarketWatch (2018年11月29日)
"Great strides for carbon capture using earth-abundant elements as photocatalytic system"
・INGENIERU.de (2018年11月29日)
"CO2-Abscheidung mittels Elektrokatalyse"
・PHYS.org (2018年11月28日)
"Scientists achieve direct electrocatalytic reduction of carbon dioxide, raising hopes for smart carbon capture"
・Science Daily (2018年11月28日)
"Scientists achieve direct electrocatalytic reduction of carbon dioxide, raising hopes for smart carbon capture"
- 2018/12/6
研究の成果が、科学技術振興機構(JST)と東工大よりプレスリリースされました。時事通信社電子版などで掲載されました。
・毎日新聞(夕刊7面, 2018年12月28日)
「+2℃の世界・温暖化と生きるCO2効率よく資源化 東工大など発表」
・日刊工業新聞(朝刊30面,2018年12月21日)
「経営ひと言/東京工業大学・石谷治教授「同時に解決」」
・マイナビニュース(電子記事, 2018年12月13日)
「低濃度二酸化炭素だけを還元して資源化する新触媒を発見- 東工大」
・日経産業新聞(朝刊5面, 2018年12月13日)
「低濃度CO2効率変換 触媒など活用 合成燃料の原料に 東工大」
・東京工業大学HP(2018/12/6)
「地球温暖化とエネルギー問題の解決に糸口「新触媒でCO2を資源化」記者説明会を開催」
・Tokyo Tech HP(2018/12/5)
「Great strides for carbon capture using earth-abundant elements as photocatalytic system」
・東京工業大学HP(2018/12/4)
「銅マンガン錯体光触媒で二酸化炭素を高効率に還元」
・Tokyo Tech HP(2018/12/3)
「Scientists achieve direct electrocatalytic reduction of CO2, raising hopes for smart carbon capture」
・JST(2018/11/28)
「銅マンガン錯体光触媒で二酸化炭素を高効率に還元」
・国立研究開発法人国立環境研究所 環境情報メディア「環境展望台」(2018/12/04)
「東工大など、「CO2還元光触媒」の低コスト生産等につながる研究成果を紹介」
・科学新聞(4面、2018/12/7)
「低濃度CO2を還元 レニウム錯体が触媒機能 東工大グループが発見」
・日経産業新聞(朝刊7面, 2018/11/30)
「銅・マンガンでCO2光触媒 東工大など、希少金属使わず」
・化学工業日報(朝刊3面, 2018/11/30)
「CO2効率良く資源化 東工大など触媒2種開発」
・日刊工業新聞(朝刊21面, 2018/11/29)
「低濃度CO2をCO還元 東工大が新触媒開発」
・時事通信社電子版(2018/11/28)
「CO2変える光触媒=銅やマンガンで開発-東工大など」
・日本経済新聞電子版(2018/11/28)
「東工大とJST、銅マンガンの錯体だけを用いてCO2還元光触媒の開発に成功」
・毎日新聞電子版(2018/11/27)
「東工大 二酸化炭素、効率よく炭素資源に 変換手法を開発」
- 2018/7/8
前田准教授がTBS「未来の起源」(2018年7月8日放送)に出演し、太陽光エネルギーから燃料物質を創り出す光触媒の研究について紹介されました。(東工大ニュース 2018.07.03) - 2018/6/12
フランスパリ第7大学のMarc Robert教授らの研究グループとの共同研究の成果が、科学技術振興機構(JST)と東工大よりプレスリリースされました。日経電子版など多くのマスコミで取り上げられています。
紹介タイトル:貴金属、稀少金属を用いないCO2資源化光触媒を開発―ありふれた元素だけを用いて人工光合成を実現―
日経電子版記事:東工大など、貴金属・稀少金属を用いないCO2資源化光触媒を開発
日経電子版記事:東工大、希少金属使わない光触媒 可視光でCO2を還元
JSTプレス記事:貴金属、稀少金属を用いないCO2資源化光触媒を開発 - 2018/5/28
東京工業大学HPのプレスリリースで研究の成果が紹介されました。
紹介タイトル:可視光で働く新しい光触媒を創出―常識を覆す複合アニオンの新材料を発見― - 2017/6/9
東京工業大学HPのプレスリリースで研究の成果が紹介されました。
紹介タイトル:新開発の光触媒でCO2を高効率に再資源化―緑色植物の光合成を人工系で実現― - 2017/4/10
Shimazu Journal(島津製作所の機関誌)Vol.4に石谷教授のインタビュー記事(記事PDF)が掲載されました。 - 2015/7/3
東京工業大学HPの顔 東工大の研究者たちで石谷先生が紹介されました。
紹介タイトル:光を化学エネルギーに換える光触媒の追及-光化学が担う人類の未来- - 2014/11/14
東京工業大学HPのTokyo Tech Newsで稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。
紹介タイトル:Light-harvesting: Mimicking photosynthesis with man-made leaves - 2014/11/1
商工ジャーナル2014年11月号P56-59(記事PDF)に我々の研究成果が紹介されました。
紹介タイトル:二酸化炭素を再資源化、人類の難問を一挙に解決する人工光合成への挑戦 タイトル目次 - 2014/4/7
ジャパン・フォー・サステナビリティHPに我々の研究成果が紹介されました。
紹介タイトル:東工大、豊田中研、光合成する「人工の葉」開発 URL(2014/04/7掲載) - 2014/1/21(電子版1月20日掲載)
日本経済新聞(16面、電子版-速報・科学-)に我々の研究成果が紹介されました。
紹介タイトル:CO2、液体燃料の原料に デジタル版URL(2014/01/20掲載) - 2014/1/16
日経産業新聞(10面)に稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。
紹介タイトル:光合成実現へ基盤技術、東工大など - 2014/1/15
電気新聞(1面)に稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。
紹介タイトル:光エネ捕集システム 植物並み効率化へ道 東工大など、人工光合成向け開発 - 2014/1/14
東京工業大学HPの研究最前線で稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。
紹介タイトル:光を捕集する「人工の葉」を開発-植物の光合成に匹敵する人工光合成の実現にめど- - 2014/1/14
化学工業日報(1面)に稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。
紹介タイトル:有機分子用い光捕集 - 2014/1/13
日刊工業新聞(11面)に稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。
紹介タイトル:有機分子用い光捕集 - 2013/11/11
稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果がイギリス化学会の機関誌 Chemistry World (HP-NEWS-RESEARCH)で紹介されました。
紹介タイトル:Light harvesting with many man-made - 2013/09/03
日刊工業新聞(6面およびHP-機械・ロボット1) (PDF: 236kb)に測定システム共同開発の記事が紹介されました。
紹介タイトル:フォトン吸収数リアルタイムで-光化学研究を大幅効率化- デジタル版URL -
2012/11/21
化学工業日報(4面)に、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:太陽光でCO2をCOに -
2012/06/06
日刊工業新聞(17面)に、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:人工光合成 実用化の可能性と課題
-光触媒開発、日本が先行 変換効率、コストに挑む- (記事後半に一部) -
2012/01/30
NIKKEI WEEKLY(英語版)p20に、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:Like photosynthesis but different, solar fuel getting its day in sun (記事後半に一部) -
2012/01/08
日本経済新聞(15面)に、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:光合成まね「太陽光資源」水素や化学原料、実用急ぐ (記事後半に一部) -
2011/12/25
2012/02/05(再放送)
BSフジ ガリレオX(朝8時~8時30分)にて、番組の一部で我々の研究内容が、紹介されました。
紹介タイトル:人工光合成 太陽光でつくる夢のエネルギー -
2011/12/01
ScienceWindow 2011-12年 12-1月号 p15に我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:植物をまねた人工光合成 -
2011/02/03
読売新聞 夕刊(6面)に、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:光合成に学ぶ CO2から医薬品や樹脂 (記事後半部) -
2010/05/31
BIGLOBE会員情報誌『サーイ・イサラ』2010年6月号分 p24-27 (PDF: 2.8M)に石谷研の研究が紹介されました。
紹介タイトル:人工光合成で資源を作る! -
2010/03/06
BS JAPAN NIKKEI eco×ecoに、我々の研究内容が紹介されました。 -
2010/01/17
テレビ朝日 奇跡の地球物語に、我々の研究内容が紹介されました。
番組内容:大気 目には見えない生命維持装置 -
2009/10/05
日本電気協会 電気新聞(1、4面)に、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:人工光合成技術で二酸化炭素をエネルギー資源に -
2009/09/04
テレビ朝日 スーパーモーニングに、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:一酸化炭素で油を製造 -
2009/07/20
日本科学未来館「deep science」に、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:人工光合成 太陽をエネルギー源にする -
2008/12/22
当研究室の研究内容に関する記事が 日経BPのWebサイトに掲載されました。
紹介タイトル:東工大,CO2をCOに高効率で還元するRu-Re超分子錯体型光触媒を開発 -
2008/05/16
日経産業新聞(9面)に 石谷研の研究が紹介されました。
紹介タイトル:可視光でCO2分解 東工大,COに変え再利用 - 2008/05/01
日経サイエンス 2008年4月号掲載分 (PDF: 1.6M)に石谷研の研究が紹介されました。
紹介タイトル:人工合成を実現し地球規模の課題を克服する